大郷 飯綱神社
今朝方、心に残る夢を見て、
寝ぼけながら
ネットを検索して、
雨の中でしたが
「大郷 飯綱神社」に
お参りに行きました。
知らない道を
ナビ頼りで進んで
え?ここ?
という所にありました。
なぜその神社だったのか?
という理由は
夢の中のキーワードに
合う条件で
検索して見つかったから、
という単純な理由です。
どうしても、
「お餅」「団子」「おはぎ」を
持って行かなくては
ならない!と思っていたので
近所のスーパーで
お団子を3種類買って
持って行きました。
これも夢のキーワードでした。
いつもなら、
そんな不思議な夢を見たなぁ、
で済ますのですが
なぜか今日は
「行ってみよう」という
気持ちになりました。
人気は無く、
車通りも殆ど無く、
雨も強く、
雑草が伸びていて
夜だったら怖くて
お参りできなかったかも?(笑)
鳥居の奥に
納屋のような古い建物があって
その先に鐘があり、
またその先に社台がありました。
「行かなきゃ」と思って
お参りに行ったので
ご挨拶してきただけです。
納屋のような所で
持参したお団子を
(と言うより小さい餅)
食べて、ふと上を見ると
色々な絵が奉納されていました。
ボロボロなので
(これ頭の上に落ちてきたら怖い)
(落ちてこなくても怖い)
などと思いましたが笑笑
せっかく来たのでよく見ると
奉納されたのが
「安政5年」とか
「明治14年」とか
とにかく江戸と明治。
大正も昭和も
見つかりませんでした。
「安政5年」って
なんか引っかかるなぁ、と
後から調べたら
「安政の大獄」の年でしたよ。
お参りに行って
何があった訳でも
無かったのですが
たまには、
こんなドライブも
いいかな?という感じです。
行って帰って
一時間半くらいの
ドライブでした。
本当に何も起きなかったのですが
日頃皆さんに
ピンときたら
お問い合わせください、
なんて言っておりますので
私も「ピン」に「アクション」
して参りました(笑)
ただ一つだけ、
懐かしかったのは匂いです。
私が通った小学校は
とても古い校舎で
1年だけ木造の古ーい教室で
勉強しておりました。
雨が降ると
古い木造校舎独特の
匂いがしていました。
今日、納屋のような建物で
その懐かしい匂いを
感じてきました。
それでは今日は
このあたりで終わりますね。
ピンと来られた方からの
セッションへのお問い合わせ、
お待ちしております(^^)
愛を込めて
定禅寺まりも
0コメント